- 調剤薬局事務は50代でも転職できる?
- 未経験でも採用される?別の仕事での経験は評価してもらえる?
- 調剤薬局事務に求められる能力ってなに?どういう準備をしておくべき?
50代で調剤薬局事務への転職を希望される方は年々多くなってきています。
この仕事は、正社員だけではなく、パートなどさまざまな働き方ができることが魅力的ですね。
もちろん、50代の未経験からでも調剤薬局事務として働いている人はたくさんいますよ。
この記事では、これから初めて調剤薬局事務に挑戦する方のために、転職活動の進め方について解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
調剤薬局事務は「50代・未経験」から働いている人がたくさんいる
未経験・50代の方であっても、調剤薬局事務として働いている人はたくさんいます。
また、過去に経験された仕事内容によっては、高い評価をしてもらえるケースもありますよ。
具体的に、どのような経験があれば採用の可能性が上がるのか?ですが、
それは「事務処理能力がきちんと身に付いているかどうか」ということです。
↓例えば以下のような経験です。
事務処理能力の例
- 過去勤めてきた職場でパソコンでデータの処理をしたことがある
- 計算や入力を間違えずに行うことができる
- 同じ職場で働く人たちと連携して働くことに慣れている
このような事務としての能力が身に付いているかどうかが、調剤薬局事務の採用の分かれ道になると思います。
もし未経験で面接に挑むのであれば、パソコンが問題なく扱えることや、事務としての経験を積極的に伝える事をおすすめします。
過去の経歴をしっかりと伝えて、自身の持っている能力を強くアピールしましょう。
50代から調剤薬局事務として働くメリットとデメリットは?
正社員からパートまで、様々な形態で働くことができる調剤薬局事務は50代の方からも人気の高い職業です。
実際働くとなるとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
メリット
「仕事とプライベートのバランスが取りやすいので働きやすい」
50代から働く場合はパートとして採用されることがほとんどかと思います。
調剤薬局事務で働くとなるとワークライフバランスはしっかり取れると思います。
終業時間間際に患者様がかけこまない限りは、時間通りに薬局は閉まりますので、残業するということはほとんどないかと思います。
さらに調剤薬局事務の場合、一緒に働く方も主婦の方が多いです。
だからこそみんなで協力し合って時間通りに終わらせようとする傾向があるので、テキパキと業務を終わらせることができると考えます。
「お給料は時給で換算すると1000円以上になるところも多い」
医療事務や登録販売者などの他の同種の職業には劣るとは思います。
しかし、スーパーのパートなどの職業よりは給料が高いところがほとんどですので、割に合った職業ではないかと思います。
デメリット
「専門用語を覚えるのに苦労する可能性がある」
経験者の場合はそこまで苦労はしないと思いますが、未経験者の場合一番苦労するのが専門用語の理解だと思います。
調剤点数や保険の種類など、調剤薬局事務で働く上で覚えなければならない用語は多数あります。
50代となるとどうしても若いころよりかは記憶力が下がるので、最初のうちはわからなくて混乱することもあるかもしれません。
そんな場合は、わからないことがあったらすぐにメモをして調べたり、周りの人に聞くようにしましょう。
誰も最初はわからないのは当然の事です。
わからないことを恥ずかしいと思わず、しっかりと教えてもらいましょう。
または、自宅で勉強して調剤薬局事務の資格を取るという手もあります。
テキストでは調剤点数の算定方法や用語の解説がわかりやすく載っているので、どの年代の方でも取り組めるようになっています。
新しい知識も身に付いて資格も取れれば一石二鳥です。
経験者の方が採用されやすい?
経験者であれば採用の可能性は高くなると思います。
調剤薬局事務をする上では、専門用語や保険の知識が欠かせません。
調剤や保険の知識などについて、最低限の知識がある人は、即戦力として評価される可能性が高いですね。
医療用語などを理解するのには時間がかかります。
若い時と比較して覚えるのにも時間がかかってしまう…という方もひょっとしたらいらっしゃるかもしれませんね。
もちろん、記憶力には自信がある、若い人には負けないという自負がある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方なら未経験で挑戦することは可能だと思います。
私の知っている職場でも、子育てが落ち着いたからということで調剤薬局事務の仕事を始めた50代の女性の方がいました。
その方はもともと医療事務をされており、医療の基礎知識が身に付いていました。
だからこそ調剤薬局の現場でも戦力として働いていました。
バイタリティにも溢れた方でしたので、知識もやる気もあって素晴らしいなと思ったものです。
でも実際に50代で採用してくれる職場はあるのかと心配される方もいらっしゃるかと思います。
実は50代やそれ以上の年齢でも積極的に採用してくれる求人は多数存在します。
年齢不問であったりブランクがある方歓迎という求人、さらには最高年齢65歳の職場の求人もありました。
働く時間を考慮してくれる職場も多く、自分のペースで働くことも可能と言えそうです。
年齢が気になるからと諦めないでください。
50代でも積極的に採用してくれる求人を探し、ぜひ採用試験に挑戦してみてください。