- 登録販売者と調剤薬局事務の仕事の違いってどんなもの?
- 自分に向いているのはどっちなんだろう?
- 未経験から始めるならどっちがおすすめ?
この記事では登録販売者と調剤薬局事務の違いを解説します。
仕事内容や、資格試験の難易度まで具体的に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
登録販売者と調剤薬局事務の仕事内容の違い
登録販売者と調剤薬局事務。
この2つの職業はまったく異なります。
登録販売者とは、一般医薬品の販売ができる販売員のことを指します。
一般医薬品とは、いわゆる第2・第3類と言われる医薬品のことです。
ドラッグストアに置いてある風邪薬や胃腸薬などがこれに当たります。
こういった医薬品は、登録販売者の資格を持っている人でないと販売することができません。
ですから、薬剤師でなくとも一般医薬品の販売が出来る専門家として、特にドラッグストアなどで重宝される職業です。
調剤薬局事務は、病院で医者に出された薬を処方する調剤薬局にいる事務のことを指します。
調剤薬局事務は処方せんや患者様の情報をデータ入力し、薬剤師に引き継ぐのが主な役目です。
調剤薬局事務は薬の調合や処方などの薬に直接携わる業務をすることはできません。
仕事内容
- 売上金の管理
- 患者様のデータ保管
など、薬局の事務作業を担う職業になります。
登録販売者と調剤薬局事務ではどちらがおすすめ?
両者の仕事内容は全く異なりますが、実際にはどちらが求められやすい職業なのでしょうか?
結論から言いますと、登録販売者の方が重宝されやすいでしょう。
登録販売者の就職先は主にドラッグストアになってくるかと思います。
全国には数多くのドラッグストアがあり、常に募集をかけている店も少なくありません。
ですので登録販売者の資格を持っている人は、非常に重宝されやすいのです。
登録販売者は国家資格であり、さらにその資格を持っていないと仕事に就くことはできません。
そのため信頼性が高い職業になりますので、どの店舗でも働いていきやすいと言えます。
登録販売者と調剤薬局事務で給料が高いのはどっち?
また、給与面に関しても登録販売者の方が上になることが多いです。
登録販売者の年収は、正社員の場合で300~400万円ほどです。
店舗管理者などの役職に就けば、さらに高い給料が見込めるでしょう。
対して調剤薬局事務の年収は300万円ほどと言われています。
役職が上がるというのはなかなか見込みにくい職業でもあるので、年収はそこまで大きく上がっていかないというのが実情です。
ただし調剤薬局事務は未経験者でもなれますし、休みが安定している職業でもあるので、家族との時間やプライベートもしっかり確保しやすい職業であると言えるでしょう。
資格の難易度の違い
登録販売者が国家資格であることは記述しましたが、調剤薬局事務にも民間資格が複数存在しています。その2つの資格について、記していきたいと思います。
登録販売者の資格について
登録販売者資格を取るには、主に
ポイント
- 資格スクール
- 通信教育
で勉強することになります。
資格スクールでは、平均約1.5カ月で資格の勉強を学ぶことができます。
費用は約7万円ほどかかりますが、夜間や土日でも開講しているスクールもあるので、働きながらでも通うことが可能となります。
「大切なポイントが自分ではわからないので教えてほしい」という人におすすめです。
通信教育では、専門のテキストをに自分のペースで学んでいくことができます。
わからないことがあればメールなどで質問することも可能なので、弱点を克服することもできるでしょう。
勉強時間は約3カ月、費用は約4万円ほどになります。
「隙間時間を有効活用して学びたい」という方におすすめですよ。
実際にはスクールよりは通信講座で所得される方が多いと思います。
中には独学で学ぶ方もいますが、初めて学ぶという方は通信講座やスクールなどで学んだ方が確実でしょう。
調剤薬局事務の資格について
調剤薬局事務の資格ですが、
例
どれをとれば良いのかわからないという方もいらっしゃるでしょうが、正直に言うと、これらの資格に違いはほぼありません。
どの資格を取っていてもやる仕事は同じなので、あまり深く考えない方がよろしいかと思います。
これらの資格を勉強するのであれば、通信講座が主な手段になります。
これも専門のテキストでマイペースに勉強することができるので、働きながらでも取得することが可能です。
費用や勉強時間は登録販売者のそれとほとんど変わらないと言えます。
あなたに向いている職業はどっち?
では登録販売者と調剤薬局事務はどのような人に向いているのでしょう?
まず登録販売者ですが、手に職をつけて働きたいという方に向いています。
国家資格を所持していれば信頼性も高く、どの職場でも働いていきやすいからです。
年齢も問わずに働きやすい職業でもあるので、子育てが落ち着いたら働くという手を取ることも出来ます。
また、ドラッグストアで働く場合はシフト制になるかと思いますので、それに抵抗がない方、むしろ土日は働きたいという方にも向いているでしょう。
調剤薬局事務は、休日を固定してプライベートも充実させたいという方に向いています。
休日は固定されていて土日休み、もしくは平日休み+土日どちらかが休みという働き方が多いからです。
子どもがまだ小さいので土日は休みたいという主婦の方にも向いているかと思います。
ご自身の向いている方を選んで生き生きと働いてくださいね。