- 調剤薬局事務は未経験でも採用される?
- パソコンスキルも薬の知識も資格もなし…こんな状態でも大丈夫?
- 入社後にちゃんと仕事についていける?
- 一緒に働く人たちはどんな人たち?
↑実務経験なしで調剤薬局事務として働くことを検討している方の中には、こんな不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
どんな仕事でもそうですが、未経験の業種に挑戦するのはとても勇気が入りますよね。
この記事では、未経験で調剤薬局事務に転職活動するときのポイントを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
調剤薬局事務は未経験者でも採用される?
結論から言うと、調剤薬局事務は未経験者でも正社員として採用してもらうことは可能です。
私自身、入社前まではまったく別の仕事をしていました。
薬局や医療機関での事務経験は本当にゼロ、事務職の仕事も経験ゼロでしたが、
面接と簡単な筆記テストを受けて合格することができました。
もちろん、薬の知識もなければ、パソコンを使った事務作業もやったことがありません。
ですが、たまたま求人情報を見て「これだ!」と思い、
思い切って調剤薬局事務に応募したところ、意外にも採用してもらうことができたんです。
私が調剤薬局事務に未経験で採用されたときの体験談
私が採用面接を受けたときには、一緒に面接を受けた人が何名かいました。
その中には、過去に病院事務をやっていたという方も。
正直、「こういう経験がある人たちは採用されて、私は落とされるんだろうな…」と思っていたんです。
絶対に受からないと心の中で思いつつ、持っている知識を駆使してテストを受けました。
(私はどちらかというと学のない方で、高卒で偏差値の低い学校です)
そんな事務経験もパソコンのスキルもない未経験者の私でしたが、調剤薬局事務として採用してもらうことができたんです。
こんな私でも採用されたのですから、この記事を読んでくださる熱心なあなたならきっと大丈夫です。
私が未経験で調剤薬局事務に採用された理由
採用された後に、面接官の一人だった管理薬剤師からなぜ未経験の私が採用されたのかを聞く機会がありました。
理由はたった一つで、「社会人として責任感がありそうだったから」だそうです。
私自身、実際にこの仕事を経験してみてわかったてきたことなのですが、
調剤薬局事務は、きちんと責任感を持って仕事ができるかどうかで仕事ができるかどうかが決まります。
毒にも薬にもなる医薬品を提供するこの業務には、失敗は許されません。
ミスをしないように、わからないことはすぐに周りに確認できること、
万が一、ミスをしてしまったときにはきちんと謝罪と改善が自身でできることが大切です。
人生経験が豊富な人でも、ここの部分が伝わらなければ採用は難しいかもしれません。
逆に言えば、たとえ社会人未経験者(フリーター・ニート)でも、自覚と責任感さえしっかり持っていれば採用の可能性はきっとあります。
「未経験だから無理かも…」とあきらめず、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
調剤薬局事務は資格なしでも採用される?
上でも書きましたが、
入社時の私は調剤薬局事務の資格はおろか、パソコンに関する資格もスキルもありませんでした。
そもそも、実際に働き始めてから「調剤薬局事務という資格があるらしい…」と知ったくらいです(これはさすがにダメダメですが)
国家資格ではなく、民間の資格だということも調べてみてわかりました。
資格を持っていたほうが、医薬品に関する知識はもちろん、少々の人体についての知識も兼ね備えることができるのは事実です。
知らない薬の名前が毎日出てきますからね。
私は元来健康で、病院にかかること自体少なかったのです。
そのため入社してから、聞きなれないカタカナの薬品名ばかりを扱うようになり、頭の中はパニック状態でした。
私は、毎日メモ帳にその日処方された薬の名前を書き続けました。
そうしているうちに、自然と薬の名前を大量に覚えることができたのです。
さらに書くことで良い効果も見つけることができたのでした。
その日処方された薬を書き続ける内に、よく処方される薬や患者さんの状態に応じた分包も覚えられたのです。
私の勤めた調剤薬局では、認知症の傾向がみられる患者さんには薬をシートで渡さず、粉薬のように一回に必要な錠数を分包して渡していました。
このように資格を持っていなくても、自身の覚えようという努力と日々の業務で仕事に対する能力は自然に身についていきます。
資格を持っていなくても仕事内容についていけると、私の経験から見ても言えるでしょう。
調剤薬局事務の仕事内容は?
調剤薬局事務の仕事内容は、以下のようなことです。
調剤薬局事務の仕事内容
- 受付
- 処方箋の情報入力
- 調剤報酬明細書の作成
- 薬の在庫管理に関する業務
- その他の補助業務
「受付」以外はなんだか難しそう…という感じですよね。
でも大丈夫です。実際働き始めてみたらすぐに慣れると思いますよ。
以下では、調剤薬局事務の仕事内容について、おおまかに説明します。
受付
来局した患者さんから処方箋と保険証を受け取り、薬剤師に調合をお願いします。
調合された薬をお客様に渡し、会計も行います。
処方箋の情報入力
患者さんの会計が済んだら、専用のパソコン(レセコンと呼びます)に処方箋の内容を入力します。
現在この入力作業は、処方箋についているバーコードを読み込むだけで完了するケースもあります。
機械であっても、間違いがないか確認することは大事です。
調剤報酬明細書の作成
調剤薬局事務の仕事には、月に1回レセプト(調剤報酬明細書)と呼ばれる書類を作成する作業があります。
調剤薬局へ行くと、はじめに保険証を提出しますね。
保険証を提出することで、1割〜3割の自己負担で薬をもらうことができます。
残りの7割〜9割は、加入している健康保険組合や市区町村が負担しているからです。
調剤薬局の事務作業として、その残りの7~9割の負担額を健康保険組合等に請求しています。
これは非常に重要な作業になるので、比較的勤続年数の長い人が担当している場合が多いです。
薬の在庫管理に関する業務
薬の在庫管理も調剤薬局事務の大切な仕事です。
もう少し具体的に説明すると、以下のような仕事があります。
薬の在庫管理に関する仕事
- 薬の発注
- 薬の検品と入庫
調剤薬局は薬を患者さんに販売するのが仕事ですから、商品である薬がいつでもたくさんある状態にしておかなくてはなりません。
そのため、在庫が減ってきた薬をチェックしてFAXやパソコンで発注します。
これが薬の発注です。
その日はでても滅多に処方されないような薬については、薬剤師に指示を仰ぐこともあります。
発注した薬は卸業者が配達してくれるので、すぐに薬の薬品名と数量が伝票と合っているかを確認します。
これが薬の検品と入庫です。
伝票と合っていたら棚に入庫しますが、どこの棚や引き出しにその薬をしまうのかが分からず慣れるまでは苦戦するかもしれません。
この辺りは慣れが必要な仕事になりますね。
その他の補助業務
上で見てきた仕事内容の他にも、いくつか補助業務があります。
例えば、備品の買い出し・電話対応・店舗の掃除などですね。
子供に処方されることの多い粉薬の紙への印字も事務員の補助業務に入ります。
その他の仕事は、分包機の掃除や薬剤師がシロップを調合して作った後の片づけなどです。
薬剤師をどこまで補助するかは薬局によって違いはあると思いますが、本当に様々なことをこなしています。
仕事量が多いので、事務員の中で1週間ごとに担当を決めるローテーションにしていました。