ポイント
- 高卒の学歴でも調剤薬局事務になれる?
- 習得しておくべき資格やスキルってあるの?
- 高卒と大卒で給料や仕事内容に差がつくことはある?
調剤薬局事務の仕事に興味があるけど、学歴に自信がなくて不安を感じている…という方は多いのではないでしょうか。
高卒と大卒で仕事内容が違ったり、同じ仕事をしているのにお給料に差が付けられていたりしたらとても嫌ですよね。
この記事では、調剤薬局事務の仕事内容や、必要な資格やスキルについて解説します。
結論から先に言うと、高卒者でも調剤薬局事務に転職して活躍することは十分に可能です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
調剤薬局事務が高卒でもなれる?
調剤薬局事務は、高卒の学歴でも十分に通用するお仕事です。
私が働いている薬局では「高卒4割:大卒6割」というのがおおよその割合ですね。
大卒者と高卒者で評価の仕方に差がつけられるといったようなことは基本的にありません(ただし、薬剤師さんなどは当然大卒です)
みんな調剤薬局事務としてバリバリ働いていますよ。
仕事内容は、実はそこまで難しくない!
調剤薬局事務の仕事は、ある程度パターン化された事務作業です。
高度な薬の知識などが求められることは基本的にありません。
「薬局で働く」となると、薬のことを全て熟知する必要があるのでは?と疑問を持つかと思います。
なぜなら、調剤関連の仕事は、薬剤師の仕事だからです。
患者様に薬のことを聞かれたとしても、事務は基本的に薬のことをお話ししません(もちろん、知っているに越したことはありませんが)
お仕事をスタートした当初は薬関連のことはわからなくて当然です。
入社時の知識についてはそこまで気にする必要はないと思いますよ。
調剤薬局事務の仕事の内容は?
調剤薬局事務の主な仕事内容は、
ポイント
- 処方せんをパソコンに入力する
- 金銭管理を行う
メインの仕事は、薬剤師から渡される処方せんをパソコンに入力する作業です。
パソコンに打ち込む項目は決まっており、ほぼパターン化されています。
なので慣れてしまえば難しいことはありません。
金銭管理も仕事のひとつです。
現在は残金を数えてくれる自動つり銭機を導入した薬局も多いでので、これも数をこなせば頭を抱えることも少なくなります。
調剤薬局事務に一番求められるのは「人とのコミュニケーション能力」
実は調剤薬局事務に必要なスキルはパソコンスキルでも計算能力でもありません。
一番求められるのは、コミュニケーション能力なのです。
調剤薬局事務は、患者様を一番最初に対応する薬局の窓口です。
第一印象が決まる窓口対応が、薬局のイメージを大きく左右します。
つまり、いかに患者様に安心を与えられるかが重要になるのです。
具体的には次のようなコミュニケーション能力が必要です。
ポイント
- 初めての患者様には、丁寧に問診票の説明をする
- 耳が遠い患者様には、ゆっくりとお話しする など
患者様の状況に合わせて臨機応変に対応することも、調剤薬局事務の務めなのです。
このようなコミュニケーション能力に、学力は関係ありませんよね。
したがって、高卒の方でもコミュニケーションをしっかりと意識すれば、調剤薬局事務で十分に働いていけるということです。
高卒でも調剤薬局事務の募集がある?
実際に転職サイトでも、”高卒可能”で募集をかけている求人が多数存在しています。
転職サイトで「調剤薬局 事務」で調べてみると、「学歴不問」、「人物重視」というワードで募集をかけている求人が複数あります。
「人と話すことが好きな方」と書いてある求人もあります。
調剤薬局事務では、いかにコミュニケーション能力を重視しているかが伺えますよね。
高卒の方でも応募できる求人はありますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
高卒で調剤薬局事務に採用された場合の平均給料は?
調剤薬局事務の初任給は17~20万円ほどです。
高卒の方は少し低めの金額からスタートする可能性が高いです。
では高卒と大卒で給料や待遇等に差は現れるのでしょうか?
私の経験上でお話しすると、高卒の給料に関しては大卒と比べて低くなる傾向があると思います。
しかし過去の職歴を考慮した場合はそれに限りません。
高卒の方でも、過去に何かしらの事務経験などをされていれば上乗せになる可能性があります。
逆に言うと、大卒でも過去の職歴が無ければ少し低い位置からのスタートになる場合もあります。
気になる方は応募時や面接時に聞いておいた方が良いでしょう。
ボーナスはもらえる?
正社員であれば、もちろんボーナスも支給されます。
ボーナスは月給などを考慮して決められますが、学歴よりは日々の勤務態度が重視されます。
ですので、そこにあまり差は現れないのではないかと思われます。
残業代についても同様です。
学歴によって残業代に差をつけるというのは、少なくとも私は聞いたことはありません。
よって、高卒と大卒では初任給こそ違えど、その後の勤務態度によって評価は変わってきます。
高卒の方でも給料を稼ぐということは十分に可能です。
調剤薬局事務は高卒と大卒で仕事内容は違う?
職場では恐らく高卒と大卒の方が一緒に働くことになりますが、仕事内容は異なるのか気になりますよね。
結論から申し上げますと、学歴によって仕事内容は変わりません。
前述したとおり、調剤薬局事務の仕事内容は経験数で進めていくことが多いです。
つまり、学歴より経験年数の方が重視されます。
実際、私(いちおう大卒です)が調剤薬局事務で働いていたときには、高卒の先輩から業務を教えてもらいました。
処方せんの入力方法から患者様への接し方まで細かく教えてもらい、非常に勉強になった経験があります。
その方は調剤薬局事務としての経験が長く、知識も豊富でした。
これまでご紹介したように、調剤薬局事務は、学歴で線引きされない職業です。
実力重視で働きたいという方にはおすすめの職業だと思います。